
- 「最近グラサマを始めたけど、どんなユニットで編成すればいいんだろう?」
 - 「パーティーの基本的な組み方を知りたい」
 
上記のような方はぜひご覧ください。
グランドサマナーズを最近始めたばかりの初心者向けに、パーティーの組み方を紹介していきます♪
【PR】おすすめゲーム
ブラウンダスト2
 ![]()
采配バトルRPG「ブラウンダスト」の続編「ブラウンダスト2」がリリース!
前作よりもRPG要素が強くなった今作でも、戦略性の高いバトルシステムは健在です。
Raid: Shadow Legends
 ![]()
全米でストア上位常連の超人気作品。ターン制バトルが魅力のダークファンタジー!
テレリアの地に平安と調和を取り戻すため戦うことになります。
【はじめに】グラサマのバトルの基本的な流れ
まず初めにグラサマのバトルの基本的な流れを紹介します。
グラサマのバトル展開
- 「援護5」装備を中心に味方の奥義ゲージをアップさせる
 - サポートユニットを中心に味方全体の奥義ゲージが上昇する「奥義」「真奥義」を打つ
 - パーティー全体の奥義がまわりはじめる
 
かなり大雑把ですが、基本的なバトル展開は上記のような感じです。
重要なポイントとして次のことを頭に入れおきましょう。
パーティー編成のコツ
- 味方全体の奥義ゲージをまわすためにパーティー編成にはサポーターが必要
 
【グラサマ】ユニットのタイプ
先ほど「サポーター」なんて単語を出しました。
あまりピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。
そこでグランドサマナーズにおけるユニットごとの役割を理解しましょう。
グラサマはロールプレイングゲームです。
グラサマに限らず、RPGにはそれぞれ「role=役割」がありますよね。
グラサマでもユニットごとに下記のような役割を持っています。
ユニットの種類
- サポーター
 - アタッカー
 - サブアタッカー
 - ヒーラー
 - ディフェンダー
 
サポーター

サポーターは次のような特徴を持っています。
ポイント
- 奥義ゲージアップ系効果の多い「援護5」装備を持てる
 - 「奥義」or「真奥義」に奥義ゲージアップ系効果を持っている
 
その他にも装備CT(クールタイム)速度を上昇させたり、回避率アップ、命中率アップといったサポート系の効果を持ったユニットがいます。
パーティー全体の奥義ゲージを管理・サポートするのが主な役割です。
代表的なユニットに『フェン』『ソニエ』といったユニットが存在します。
アタッカー

アタッカーは次のような特徴を持っています。
ポイント
- 攻撃装備or魔法装備を持てるユニット
 - 奥義倍率が高い
 - パーティーの火力役
 
なお、グラサマには主に「物理攻撃」と「魔法攻撃」が存在します。
パーティーの中でも特に敵に対して高いダメージを与えてくれる大切な役割を担っています。
アタッカーの中には単純に高火力といったキャラもいれば、1体で何役もこなせるような汎用性の高い人気キャラまで存在します。
代表的なユニットに『ヴォックス』や『闇シーリア』といったキャラがいます。
サブアタッカー

サブアタッカーはアタッカーとサポーターのどちらの側面も兼ね備えたユニットです。
最近ではユニット性能が向上しているのもあり、公式wikiではサブアタッカーに分類されていても火力としてはアタッカーレベルといったキャラも存在しています。
代表的なユニットに『ベリック』『樹ミラ』といったキャラが存在します。
ディフェンダー

ディフェンダーは文字通り防御系のキャラですね。
ポイント
- 「防御」装備を持てる
 - 一定ダメージ量無効化する「奥義」or「真奥義」を持つ
 - 味方全体への攻撃を「庇う」効果を持つユニットも存在する
 
クエストの難易度が上がってくると必要になってくるのがディフェンダーです。
特に「庇う」効果を持つユニットはグラサマ内でも非常に希少なユニットです。
「庇う」ユニットの有無で難易度が激変するクエストも存在します。
ヒーラー

ヒーラーは文字通り、パーティー内での回復役を担います。
ポイント
- 回復装備が持てる
 - スキルや奥義・真奥義にHP回復や状態異常回復を持つ
 
ヒーラーもディフェンダー同様、クエスト難易度が高いクエストほど採用頻度が上昇します。
代表的なユニットに『アリステラ』や『フィーナ』が存在します。
『フィーナ』は公式wikiだとサポートみたいですが、役割的にはヒーラーだと思ってます(笑)
ブレイカー

ブレイカーはブレイクに特化したユニットです。
ボスによってはブレイク後でないとダメージが出せない敵も存在します。
代表的なユニットに『プラチナ』が存在します。
【グラサマ】装備の種類
グラサマでは、キャラだけ揃えても中々クエスト攻略がスムーズに進みません。
理由はキャラだけでは不十分で、装備もしっかりと編成しなくてはいけないためです♪
装備には次のような種類があります。
グラサマの装備の種類
- 攻撃装備
 - 魔法装備
 - 援護装備
 - 回復装備
 - 防御装備
 
攻撃(物理)装備
攻撃(物理)装備には様々な効果を持つ装備あります。
武器スキルの威力倍率が高いものが多く、効果も敵に物理耐性ダウンを付与する装備や、特定属性の耐性ダウンを付与する装備など様々です。
特に「攻撃5」の枠だと優秀な装備が非常に多いため、かなり激戦区になってきます。
魔法装備
魔法装備も攻撃装備同様ですね。
装備の中には敵に状態異常を付与する装備や、状態異常耐性をダウンさせる装備、奥義ゲージアップ装備など様々です。
特に「魔法5」の枠だと激戦区です。
それに比べ、「魔法4」装備は少々不遇ですね。
援護装備
奥義ゲージアップ系の効果を持つ装備が多数存在します。
グラサマではクエスト開幕から味方に援護装備を投げて奥義ゲージを上昇させて、奥義・真奥義へと繋げる展開が基本ですので、援護装備は非常に重要な装備枠となります。
その他にもクリティカル率を上昇させる装備やダメージアップ系の装備、装備CT速度を上昇させる援護装備も存在します。
「援護5」枠は特に超激戦区ですね。
回復装備
回復装備は味方のHP回復や状態異常を回復してくれる装備が存在します。
クエスト難易度が上がるほど回復装備は必要となってきます。
「回復4」装備がけっこうな激戦区です。
防御装備
防御装備は味方の被ダメージを軽減したり、特定属性のダメージを軽減したり、一定量のダメージを無効化、状態異常耐性をアップさせるといった効果のものが存在します。
防御装備は難易度が高いクエストほど非常に重要となってきます。
「防御5」「防御4」「防御3」いずれの装備も、高難易度攻略の鍵となります。
優秀な装備が期間限定装備として多く存在する装備枠でもあります。
属性の理解
グランドサマナーズには全部で6つの属性が存在します。
ポイント
- 炎属性
 - 水属性
 - 樹属性
 - 光属性
 - 闇属性
 - 無属性
 
それぞれに次のような有利・不利の関係性があります。
ポイント
- 炎属性⇒樹属性
 - 樹属性⇒水属性
 - 水属性⇒炎属性
 - 光属性⇔闇属性
 
有利属性に対してはダメージが1.2倍
不利属性に対してはダメージが0.8倍
パーティーを組む際にも、各属性がバランスよく入れられた混合パと、属性を統一させたパーティーがありますね。
基本的には、属性を統一させた方が、奥義や真奥義のバフ効果の恩恵を受けやすいです。
クエストを攻略する時には属性の相性も考慮しておきましょう。
コンテンツによっては特定の属性で編成したパーティーでしか挑戦できない『属護の遺跡』というコンテンツがあります。
パーティー編成の実例

一例として樹属性で染めたパーティーを紹介します。
注意
特にコレがテンプレというわけではありません。
このパーティーでどのクエストを回るということではなく、単なる一例です。
サブアタッカー⇒樹ミラ

樹ミラの役割としては、奥義によるパーティー全体の火力向上、ならびに真奥義による防御・回復を担っています。
装備枠は「攻撃5」「援護5」「回復4」のため、援護には全体の奥義ゲージを上昇させる援護装備を装着。
ブレイカー⇒タツマキ

タツマキはブレイク要因として採用。
※タツマキはコラボ限定です
サブアタッカー⇒ノルン

サブアタッカー2体目ですね。
ノルンには真奥義の奥義ゲージ上昇効果で奥義の回転率を向上させてくれます。
麻痺が必要な場合、麻痺要員としても使えます。
サポーター⇒フェン

フェンにはパーティー全体のサポートを担ってもらいます。
なお、フェンの真奥義のゲージ上昇効果と、ノルンの真奥義の奥義ゲージ上昇効果は重複します。
そのため、まわりはじめると1秒間で奥義ゲージが5ずつアップします。
パーティー全体の火力が低いため、攻撃装備に被ダメ耐性をダウンさせる攻撃装備を装着しています。
まとめ
パーティー編成の基本をまとめておきます。
メモ
- 各ユニットの役割を理解する
 - 装備枠の理解をする
 - 属性の相性を考える
 - 奥義・真奥義のバフを活かす編成を考える
 
上記のような感じですね。
各上昇系・ダウン系効果の重複関係も少しずつ把握すると良いでしょう。
 