誰しも思い出のアニメの一つや二つがあるんじゃないでしょうか?
私の思い出のアニメは深夜に放送していた「最終兵器彼女」ってアニメ。
当時、小学校を卒業間際くらいだったんじゃないかなぁ…。
2002年くらいだったような…。
あれからアニメをよく見るようになったんだ…深夜の。
今回は当時みていた懐かしい深夜アニメの紹介と、成長期を深夜アニメに捧げてしまった私の話です。
記憶が正しければ、2002年~2005年頃となります。
成長期突入目前!「最終兵器彼女」を知った
[amazon asin="B00006RTTW" kw="最終兵器彼女 vol.1 通常版 DVD"]
はじめて観た深夜アニメは「最終兵器彼女」というアニメだった。
たまたまだったんだ。
夜中に目が覚めてトイレから戻って何気なくテレビをつけるとアニメが放送中だった。
その深夜アニメこそ「最終兵器彼女」だった。
知らない方もいると思うのであらすじをWikipediaから引用しておく。
北海道のある街で暮らすシュウジとちせ。ちせは以前から好意を抱いていたシュウジに告白、そのぎこちない交際は交換日記から始まり、二人は静かに愛を深めていく。
しかし、ある日、謎の「敵」に街が空襲される。戦火から逃げるシュウジが見たのは、腕を巨大な武器に変え、背から鋼鉄の羽根を生やし「最終兵器」と化して敵と戦うちせの姿であった。
戦争が激化していくにつれ、ちせは力が暴走していき、肉体も精神も人間とはほど遠いものとなっていく。
一方、シュウジの周りでは親友や女友人、先輩たちが次々に戦禍で故人となっていく。
壊れていく世界。壊れていく愛。シュウジはちせを連れて街を出る。
「最終兵器彼女」Wikipediaより引用
アニメが嫌いではなかった自分は、横たわった状態で「最終兵器彼女」をみることにした。
アニメの放送時間って、だいたい30分じゃないですか?
…なぜかその時、連続して放送してたんだよね、たしか。
2話~3話くらい。
私はどっぷりハマった。
毎日放送されていたと思う。
当時私は小学生だ。
ビデオデッキがまだ自分の部屋に無かったので、目覚まし時計をかけていた。
深夜に。
世はまさに、大成長期時代に突入しようとしていた時に(俺の)
最終兵器彼女のコミックスを集めはじめた
連日放送を楽しみにしていた私に、事件が起きた。
毎日目覚まし時計をかけてまで観ていた「最終兵器彼女」をなんと!
最終回で見損ねた…
これには非常に大きなショックを受けた。
途中ならまだしも、なぜか最後の最後を見れなかった。
私は、最終兵器彼女のマンガを集めることにした。
ここでなぜかは知らないけれど、なぜか最終巻である7巻ではなく、1巻を買うという奇行に走った。
最終的には全巻揃えた。
ちなみに、コミックス版は青年誌である「ビッグコミックスピリッツ」で連載されていたため、当時、少年だった私には若干えっちぃ漫画だった。
そしてそこから、夕方のアニメではなく深夜アニメにハマりだした…
これこそが、私の成長期の運命を分けるターニングポイントだったと思う。
[amazon asin="4091856810" kw="最終兵器彼女 (1) (ビッグコミックス)"]
【2000年代前半】中学生時代の深夜アニメは魅力的なものばかりだった
ちょっと時系列はバラバラになると思うのだけど、当時の深夜アニメはすごく楽しかった。
「魁!!クロマティ高校」
「げんしけん」
「ギルガメッシュ」
この辺がすごく好きだった。
他にも色々見てたよ。
関東ではないので、東京ほど深夜アニメは放送されてなかったと思うけど、放送されてたのはほぼコンプリートしていたと思う。
「舞HiME」とか「宇宙のステルヴィア」なんかも見てた。
「蒼穹のファフナー」はゲーム持ってた。
ゲットバッカーズ
[amazon asin="B009KWTIAC" kw="GetBackers-奪還屋-(39) (週刊少年マガジンコミックス)"]
アニメが終わってからも漫画を最後まで買い続けたバトル漫画だった。
個人的には、アニメの頃のストーリーよりも、めちゃくちゃ強さがインフレした終盤の物語が好き。
いい具合に厨二設定。
バトル漫画の主人公の父ちゃんってなんであんなイケメン強キャラ設定なんだろうね。
BLの走りって見たことがあるのだけど、そうなの?
魁!!クロマティ高校
[amazon asin="B000176K4M" kw="魁!!クロマティ高校(1) DVD"]
「クロマティ高校」はギャグ漫画。
30分枠がメジャーだったけど、このクロマティ高校は15分程度だったと思う。
メカ沢くんというキャラが好きだった。
当時、わりとレア物っぽい「メカ沢くんストラップ」を近所のおばちゃんにもらった思い出がある。
げんしけん
[amazon asin="B00CHY2J24" kw="げんしけん コンプリート Blu-ray BOX"]
「げんしけん」で本格的にオタクレベルは上がっていった。
格闘ゲームである「ギルティ・ギア」にハマってしまったのは、「げんしけん」の登場キャラ高坂くんの影響だった。
というか、格ゲー好きになったきっかけのアニメだ。
オタク系サークルに入ったモブみたいな主人公、笹原のオタクライフを描いた漫画。
(わりと主人公の笹原は出てこない時もある)
コミックスよりアニメの方が個人的には好き。
コミックスもアニメにはない楽しさがある。
げんしけん2は、まあ…うん。
別物よね。悪くはない。
ギルガメッシュ
[amazon asin="B0001U1L66" kw="Gilgamesh・ギルガメッシュ・第五巻 DVD"]
仮面ライダーで有名な石ノ森章太郎さんが昔描いた漫画が原作らしい。
当時これもドハマりした。
最初は妙に絵がリアルだったから好きじゃなかったけど、何回かみると慣れていき、話の面白さにグイグイ惹き込まれた。
登場人物の一人がGacktにそっくりだった。
たぶんモデルにされてる(知らんけど)
その他おまけ:「ヤミと帽子と本の旅人」
[amazon asin="B0000YGBP4" kw="ヤミと帽子と本の旅人 page.1 DVD"]
余談なのだけど中学生当時、「ヤミと帽子と本の旅人」っていうアニメの絵が綺麗だなぁと思って、ググってみると元ネタがエロゲーだったのはいい思い出。
アニメ版は能登麻美子さんが声を担当してたと思う。
あんまり声優を知らないんだけど、能登さんは分かる。
結婚したんだってね!
おめでとうございます!
全部見てたのだけど、実はサッパリ内容自体はついていけなかった。
わりとえっちぃ('ω')
えっちぃは正義('ω')
成長痛と無縁だったオレ
さて、こんな具合で中学時代は毎日のように深夜アニメを観ていたと思う。
もちろんリアルタイムで。
するとどうだろう。
中学時代に成長痛を経験しなかった。
まとめ:成長期に深夜アニメはほどほどに…
成長期に深夜アニメをリアルタイムでみると、背に響く。
高校になって、なんとか式体操!みたいな背を伸ばすストレッチを紹介してる本を購入したことがある。
3日もせずに飽きてやめた。
私の弟、身長180。
親も低くはない。
私160台なう('ω')
原因は、確実に夜更かしだったと思う(完)