2019年9月18日にリリースされた『キングダム オブ ヒーロー』の序盤の攻略まとめです。
こんな方におすすめの内容です
- 「キンヒロを始めようと思うんだけど、リセマラは必要?」
- 「序盤の効率的な進め方を知りたい」
- 「効率的なレベリングのやり方を知りたい」など
上記のような方はぜひご覧ください!
まだまだリリースしたてのため、私自身も手探りな部分が多いのですが、実際に各コンテンツをある程度進めてみて「ここはこうした方が効率的だったかなぁ」「こう進めた方が無駄にならなかったかも…」といった点を踏まえながら紹介していきます♪
ソシャゲスキーのおすすめゲーム(`・∀・´) | |
![]() | 【日本の妖怪たちが大暴れ】 トランプゲームをヒントにした「スピードチェインバトル」が斬新!主題歌は紅白にも出場したBiSHが担当。毎日無料の國ガチャに夢がある。 |
![]() | 【全ての英雄が最高レアまで育成可能】 豪華製作陣と声優陣が創り出す壮大な世界観。全ての英雄が最高レアリティまで育成することが可能です。独自の育成システムで英雄の経験値と装備をそのまま新しい英雄に継承できます。 |
![]() | 【背中で魅せるガンガールRPG】 2022年最後の覇権ゲーム。背中で魅せるガンガールRPG『NIKKE』色んなところが揺れる。リリース前から大注目だったゲームで、リリース後も圧倒的人気でセルラン上位常連になりました。 |
タイトルをタップするとストアに繋がります。その他ソシャゲスキーのおすすめゲームはコチラ😎 |
【キンヒロ】『キングダム オブ ヒーロー』攻略まとめ【序盤の進め方】
当記事で扱う内容は主に以下の通りです。
- リセマラおすすめ☆5ユニット(光・闇属性は除外)
- 序盤の効率的な進め方など
気付いたことが出てきたら、後日追記をしていきます。
【はじめに】キンヒロのリセマラについて
【2019.10/18追記】リセマラおすすめユニットを解説した記事を作成しました。下記のページもぜひご覧ください♪
-
【キングダムオブヒーロー】リセマラおすすめ当たりユニット【キンヒロ】
続きを見る
『キングダム オブ ヒーロー』は多くのスマホゲーム同様リセマラが可能です。
一度インストールすれば、「設定⇒データ削除」からやり直すことができるため、いちいちアンインストールして再度インストールする必要はありません。
リセマラの流れとしては次のようになります。
リセマラの流れ
- キンヒロをインストール
- チュートリアルをプレイ
- 『神聖召喚』で☆5ユニットを引く
- 狙いのユニットが出たらリセマラ終了/出なかった場合は設定からデータ削除
まだインストールしていない方は↓からインストール可能です♪
キンヒロには5種類の属性が存在します。
- 火
- 水
- 木
- 光
- 闇
(※赤字にしている光属性と闇属性ユニットは「光闇召喚」もしくは「英霊召喚」というガチャからしか排出されない特別仕様的な属性となっています)
リセマラは通常、チュートリアル開始後に引ける『神聖召喚』で行います。
神聖召喚について
火・水・木属性の☆5ユニットがランダムで排出されます。基本的なリセマラは『神聖召喚』で行うことになります。
「神聖召喚」で気に入ったユニットが出ればリセマラ終了、やり直す場合はデータ削除ですね。
運営の公式ツイッターが一番分かりやすく紹介していますので、引用しておきます。
【#キンヒロ 良くある質問01】
Q.アカウント削除方法が分からない
A.ロビー画面右上→設定(歯車アイコン)→アカウント→アカウント削除
※空欄に「アカウント削除」と入力する必要があります。 pic.twitter.com/vVHGnFt2ha— 【公式】キングダム オブ ヒーロー (@KingdomofHero) September 19, 2019
英霊召喚を用いたリセマラについても下記に紹介だけしておきます。
英霊召喚リセマラについて
光闇ユニットでどうしても始めたい場合は『英霊召喚』でのリセマラもあります。
しかしあまりにも時間がかかる上、単発で光闇属性の☆5を狙うことになります。
よほど根気のある方以外はオススメしません。
やり方はメインストーリーを2-7まで進めていき、クエストミッションを並行。英霊石50個で英霊召喚を1回行うという流れです。
(英霊召喚は一週間ごとにラインナップが固定かつ、光闇属性でもアタリ・ハズレがあるように見受けられます。☆4光属性『イレーネ』や☆5闇属性ユニット『ティターニア』、☆5光属性ユニット『タイタン』あたりがラインナップで登場している際には狙ってみてもよいかもしれないです)
※1回あたり20分以上かかります
さて、キンヒロには次のようなコンテンツが用意されています。
- 冒険(通常のストーリークエスト)
- ルーンダンジョン(ユニットの能力強化アイテム「ルーン」が入手可能。脱着可能で解除する場合は銀貨が必要)
- 覚醒の谷(ユニットの覚醒に必要な素材が入手可能)
- 傲慢の塔(全部で100階・毎月1日にリセット)
- アリーナ
これらのコンテンツで特に後々、周回することになるのがルーンダンジョン。
ルーンに関しては後ほど紹介しますが、ルーンの装着によりユニットの能力は大きく向上します。
(ルーン自体の種類が多く、上昇数値も実数なのかパーセンテージなのか?クリティカル率や速度といった厳選も必要となっていきます)
そして、高層まで昇っていくことで報酬が豪華になる「傲慢の塔」(毎月敵が変更になります)
傲慢の塔では頂上の100階まで登ることができれば、ゲーム内でもとても貴重な「光闇召喚書」が入手可能なコンテンツです。
リセマラでは各コンテンツにおいて、一定の水準で無理なく使える汎用性の高いユニットでスタートした方が良いでしょう。
(※リセマラおすすめユニットに関してはもしかすると、後日、別記事を作成するかもしれません)
【神聖召喚】リセマラおすすめ☆5ユニット『ジャフラ』
実際のところ「神聖召喚」で排出される☆5ユニットの中に、「ぶっちぎりでリセマラおすすめはコイツ!」といったユニットはいません。
火・水・木の☆5ユニットはどれも普通に優秀です。
いちおうある程度、各コンテンツをやってみてのオススメは火属性☆5ユニットの『ジャフラ』です。
☆5・火属性ユニット『ジャフラ』
『ジャフラ』の特徴
- 覚醒させると習得するバフ延長スキルが強力(配布キャラの『フレイヤ』との相性が特に良い)
- 「傲慢の塔」ではジャフラを持っているか持っていないかで難易度が大きく変わってくる場合がある
- 回復スキルも使用可能なため、ヒーラーとしても多少は活躍可能(ヒーラーとしての能力は微妙)
『ジャフラ』はとにかく、覚醒させることで習得するバフ延長効果のスキル「活力の音色」が強力です。
ユーザー全員がもらえる配布の☆4闇属性ユニット『フレイヤ』の無敵バフとの相性が良く、多少戦力が足りていなくても『フレイヤ』の無敵バフを『ジャフラ』で延長することでゴリ押しが可能になることも多々あります(特に「傲慢の塔」で、バフ延長スキルが光ります)。
キンヒロの☆5は、どの☆5もそこそこ優秀って感じなのですが、『ジャフラ』のバフ延長は今のところユニークスキル。
アリーナでも手動で操作するのなら、『フレイヤ』の無敵バフ+『ジャフラ』のバフ延長で実力以上のスコアまで伸ばすことも可能でしょう。
問題点があるとすれば…強力なバフ延長スキルを持った『ジャフラ』ですが、大半の人が周回時に使うことになるオート周回時にうまくバフ延長を使ってくれない時があります。この辺りをどう見るかで評価が少々わかれそうです。あとはフレイヤとの速度をうまく見てあげないとしっかりと延長が繋がらない点くらいですね。
個人的には、『ジャフラ』を引けたらリセマラ終了すると思います。
「傲慢の塔」でも大活躍、「アリーナ」でも手動で締め日にポイントを上げていく際に断然有利な戦況を作れる、ルーンダンジョンでも持続ダメージを事前に防げるなど…かなり優秀。
ジャフラでスタートすると少々アタッカーが不足するため火力不足に悩みます。
手持ちが少ない序盤は、配布の☆3光属性ユニット『マーリン』やその他☆4キャラで代用しましょう。
【キンヒロ】序盤の進め方
序盤の攻略です。
大雑把な流れとしては下記のような流れで良いでしょう。
攻略の流れ
- ストーリーを攻略(「クエスト」クリアを並行)
- 覚醒の谷で覚醒素材を集める
- ルーンダンジョンでルーンを集める
(クリアできる範囲内で並行して「傲慢の塔」や「アリーナ」「ルーンダンジョン」のクエストも少しずつこなしていきましょう)
軽くふれていきます。
ストーリーを進めていく
チュートリアル終了後は、冒険(ストーリー)を中心に進めていきながら、クエストクリアを並行しましょう。
ミッションも並行しながらクリアしていくことで、ミッション報酬を受け取りながら手持ちのユニットを強化していくことが可能です。
クリア時の☆の数はあまり気にしなくても良いでしょう。
通常のストーリーは難易度が「Normal⇒Hard⇒Conquest」と上がっていきますが、序盤はノーマルを中心にどんどん進んでOK
ミッションに「hardクリア」という条件が出てきた際にHardモードをクリアしていけば大丈夫です。
また、一応ストーリーでも「ルーン」を入手可能です。
ストーリーで入手できるルーンの性能は正直あまり良くないのですが、序盤でしたらレベル6くらいまで強化しても良いでしょう。
それ以上レベルを上げることはおすすめしません(序盤に入手できるルーンは性能が低いため使わなくなります)。
覚醒素材を集める
覚醒の谷というダンジョンでユニットの覚醒に必要な素材を集めることが可能です。
私は「覚醒パック」を購入せずに、覚醒の谷の周回をして必要素材を集めましたが、時間短縮のために初回割引された「覚醒パック」をクリスタル200個で購入しても良いでしょう。
(覚醒パックはチュートリアルの『神聖召喚』で引いた属性の覚醒パッケージが期間限定で通常より割安で販売されます。)
覚醒させるのはまずは、リセマラで入手したキャラ。
『ジャフラ』で始めた場合は、優先して覚醒させましょう(未覚醒だとバフ延長スキルが使用できません)。
ルーンダンジョンでルーンを集める
ストーリーもある程度進め、手持ちのユニットも少しずつ強化していったあとは、ルーンダンジョンでルーンを集めましょう。
ルーンダンジョンの攻略はこちらの記事では取り扱いを控えます。簡単にですが、ルーンの説明です♪
ルーンにはレア度が☆1~☆6まで存在しており、レベルは最大15まで上げることが可能です。
またクラスも「超級>特級>上級>中級」と存在しています。
本腰を入れて強化(レベル12以上)していくのは、☆5の超級以上からがオススメです。
それ以下のルーンはレベル9辺りで止めておいた方が良いでしょう。
レア度☆4以下のルーンはいずれ使わなくなります。
ルーンには防御が上がるモノ、攻撃が上がるモノなどたくさんの種類が存在します。
また、ルーンの種類を複数個所、統一することでセット効果が発動します。
セット効果でステータスを底上げも可能なため、出来るかぎり意識しましょう。
【キンヒロ】初心者向け情報
これから始める方が知っておいた方が良い情報をまとめます。
まだまだ思いついたら追記をしておきますね♪
- スキルレベルの重要性
- 効率の良いレベリング方法
- クリスタルの使い道
- その他注意点
ひとまず上記の3点について触れておきます。
スキルレベルの重要性
例として配布キャラの光属性☆3ユニット『マーリン』を紹介します。
スキルレベルは下記の2つのやり方で上げることが可能で、どのスキルが強化されるかはランダムとなっています。
- 同名キャラをスキルレベル強化に使用する
- ドペリ(スキルレベル強化ユニット)を使用する
画像のマーリンはスキルレベルが上がっていない状態です。
右下のスキル範囲を見ると、使用者(マーリン)を中心に6マス一周分がサンダーストームの攻撃範囲です。
しかし、このマーリンは、サンダーストームのスキルレベルを8まで上げると、攻撃範囲が拡大します。
実際に私がツイッター上で掲載したものを置いておきます。
ログボやミッション、亀裂で魔石もゲット出来るマーリンはスキルレベルを上げると範囲が広くなってつよつよです(`•∀•´)✧#キンヒロ#キングダムオブヒーロー pic.twitter.com/xdpboEPkUS
— ソシャゲスキー (@love_app_games) September 21, 2019
スキルレベルを上げることで、攻撃範囲が拡大したり、クールタイムが短縮されたりといった具合に強化されていきます。
スキルレベルを上げていけば、低レアリティユニットでも十分に活躍してくれますし、周回するクエストによっては高レアリティユニット以上の活躍をする場合もあります。
☆5ユニットはスキル上げに『キングドペリ』という強化素材を使わなければならず、スキルレベルが上げにくい。そのため、低レアリティの有用キャラのスキルは少しずつ上げておくとよいでしょう。
効率の良いレベリング方法
キンヒロにはエクスンという経験値キャラがいるのですが、エクスンがゲット可能な亀裂クエストは入場回数に制限があります。
そのため、あとはクエストの周回でレベリングすることになります。
クエストクリア時に獲得できる経験値は、パーティー全員に配分されます。
そのため、パーティーのユニット数を減らすことで1体あたりの取得経験値が増加します。
最高効率は、フレンドのユニット+育成したいユニットの2体でクエストをクリアするやり方ですね。
あとはEXPアップアイテムを使って集中的に周回すれば、比較的短時間でレベリング可能です。
クリスタルの使い道
クリスタルの使い道は次の通りです。
- 銀貨商店の販売枠拡張
- スタミナ回復
- クリスタル召喚(マイレージを120貯めることで光闇召喚書がゲット可能)
- (初回に限り)200クリスタルの覚醒パック
銀貨商店の販売枠の拡張
銀貨商店の販売枠の拡張は、個人差がありますが私はちょこちょこ銀貨で買物するためはやめに拡張をしました。
AP(スタミナ)回復に使用する
次に「安牌」とも言われているAP(スタミナ)の回復。
たしかにプレイヤーレベルも上がりますし、安牌ですが、毎日スタミナを使い切るのも結構な時間がかかります。
これはどれくらいキンヒロにプレイ時間を費やすかにもよるでしょう。
私も結構プレイしていますし、レベルも低くはない方だと思いますが、そこまでスタミナ回復にまだクリスタルを割ったことはありません。
ただルーンダンジョンや覚醒の谷でも高級召喚書や英霊石が落ちますし、「まぁ、安牌ではあるかなぁ」といったところ。
足りない場合のみ、クリスタルを割りましょう。
なお、スタミナは1日1回フレンドポイント500で交換も可能です。
クリスタルを割るのはフレポ分も使って、それでも足りない場合のみでOKです。
クリスタル召喚に使う
そして、定番のガチャ。
キンヒロではクリスタルを使ったガチャでは光・闇属性ユニットは排出されません。
そのため、課金せずに光闇属性を集めようとすると下記のようなやり方となります。
光闇召喚書の入手方法
- 「傲慢の塔」を100階まで登る(1ヶ月ごとに1枚入手可能)
- 銀貨商店にたまに並ぶ"光闇召喚書"の「切れ端」を集めていく(20回購入で1枚になる。超高額)
- クリスタル召喚のマイレージ報酬⇒120回で1枚ゲット可能
光・闇属性にも正直当たり・ハズレはあるように感じますが、やはり光闇属性の☆5ユニット『タイタン』『ティターニア』あたりは魅力的。
☆4にも『イレーネ』『テスラ』といった超優秀なキャラが存在しますので、光闇召喚は必要になってくると個人的には感じています。
その他注意点
何点か注意点や、やっておくと良いことなどを紹介しておきます。
亀裂クエスト「マネポン」「アイアンゴーレム」のクエストは失敗しても挑戦回数がカウントされる
亀裂クエストのマネポン、アイアンゴーレムのクエストは1日5回ずつ挑戦できますが、クリアしても失敗しても回数が1回減ります。
そのため、序盤は確実にクリアできる難易度にチャレンジすることをおすすめします。
フレンドポイントの送信はフレンドになった翌日に送信可能
フレンドになると、毎日フレンドポイントを送信できるのですが、送信はフレンドになった当日はできません。
翌日から送信可能になります♪
ボックスの拡張は英雄ストレージがオススメ
いわゆるボックスですが、拡張することが可能です。
キンヒロには2種類存在しており、左の「ラウンジ」と呼ばれるものがメインのボックス。
右のストレージというのは予備ボックスのようなもの。
ラウンジの拡張は銀貨が多くかかってしまいますが、ストレージは10万銀貨で拡張可能です。(もっと拡張していくと高くなるかもしれない?)
銀貨は様々な用途で使うため、非常に重要です。
ラウンジの拡張は割高となるため、ストレージの方を拡張して、使わないユニットや素材は入れておくと良いでしょう。
「依頼」にはメインで使っているユニットは送らないように注意
「依頼」ではその依頼内容に応じた時間によって、報酬を受け取ることが可能です。
注意したいのは、依頼に送ったユニットは依頼が完了するまで使うことができなくなります。
そのため、特に手持ちが少ない序盤はメインユニット以外のユニットを依頼に送りましょう。
・・・というか、序盤は依頼の要求レベルもけっこう高く、少し手持ちの強化が済んでから取り組んでもOKです。
なお、大成功を狙わないのであれば、依頼条件のレベルを満たしている1体を選んで送ることも可能です(必ずしも複数体選択する必要はない)
クエストの「自動戦闘」で攻略系のミッションを楽に達成する方法
クエストを進めていくと、"「自動戦闘」で攻略"というミッションも出てきます。
こういった類のクエストは、途中まで手動で操作して、最後の最後にオートボタンを押してクリアしても達成扱いとなります。
「自動戦闘で攻略」系のクエストは、手動で途中まで操作して、最後にオートボタンを押してもクリアになるよ(`•∀•´)#キンヒロ pic.twitter.com/UuL9zhQUXu
— ソシャゲスキー (@love_app_games) September 26, 2019
難しい場合は試してみると良いでしょう。
初めての☆6進化は慎重に
キンヒロは進化がとても大変です。
基本的には進化に特化した素材の『エヴォルン』というユニットを進化させていきます。
- ☆2レベルマのエヴォルンに☆2の餌を2体⇒☆3エヴォルン完成
- ☆3レベルマのエヴォルンに☆3の餌(☆2エヴォルンを進化させたエヴォルンor使わない☆3ユニット)を3体⇒☆4エヴォルン完成
- ☆4レベルマのエヴォルンに☆4の餌を4体⇒☆5エヴォルン完成
上記のように、☆6に進化させるには、☆5の餌を5体も必要とします。
☆6まで進化させるのは本当に大変な作業です。
そのため、「最初の☆6を何にするのか?」は非常に大切になってきます。
基本的にはレベリング周回の時に1人でも周回できるようなキャラが良いでしょう。
光闇を除いた場合、☆5ユニットだと火属性『イフリート』や融合召喚で入手可能な『アスタロト』など。
☆4ユニットだと、『ムスペル』なんかは周回性能が非常に高いです。
この辺りは手持ちによりますね。
インストール後、日数経過で発生するイベントが存在する
2019年10月4日、記事執筆時点では掲載している2つのイベントを確認しています。
- 「傲慢の塔」のイベントはインストール後7日経過
- 「英雄融合」のイベントはインストール後14日経過
上記の条件を達成していれば表示されるようになります♪
スマホの電池持ちをよくしたい場合は設定を落とす
使っているスマホにもよると思いますが、電池の消費がキンヒロはけっこう激しいです。
「出先で電池がピンチになった!」なんてことも多々(笑)
そんなときはゲーム内の設定を落とすと良いでしょう。
私は上の画像のように設定しています。
だいぶ電池持ちがよくなります♪
育成しておきたいオススメ星3・星4ユニット
育成しておきたいオススメ☆3・☆4ユニットを一部ですが紹介しておきます。
紹介しているユニット以外でも、☆4ユニット(火・水・木)でしたら『ヴァルキリー』や『ムスペル』『ルシファー』『エブリス』『サンダルフォン』あたりが人気ですね。
特に☆4選択は『ヴァルキリー』が鉄板とかなんとか見かけたことがあります。
(光・闇属性ですと『イレーネ』がブッチギリで優秀な気がします)
低レアリティのおすすめユニットに関してはもしかすると別記事をきちんと作るかもしれないです。
フレイヤ
配布キャラの☆4闇属性ユニット『フレイヤ』は必ず育成しましょう。
- 速度アップバフ、無敵付与の「闇の覇気」が強力⇒☆5ユニット『ジャフラ』のバフ延長とのコンボにより延長可能
- 範囲の広い持続ダメージスキルを所持しているため、ルーンダンジョンでも活躍
- 覚醒させると速度アップのリーダースキルが解放
フレイヤは多くのコンテンツで活躍可能な優秀な配布キャラです。
ちなみに私は『フレイヤ』をどのコンテンツでも使っているため☆6まで進化させました。
リーダースキルの速度アップも便利ですし、基本的にパーティーのスタメンとして入っています。
マーリン
スキルレベルに関する項目でも例にだしましたが、☆3光属性の配布ユニット『マーリン』も中々優秀なアタッカーになります。
- 『サンダーストーム』がスキルレベルを上げると非常に強力になる(敵を倒すと1ターン無敵効果付与も◎)
- スキルレベルの強化が容易(『マーリン』は亀裂クエストがあり、亀裂クエスト周回で魔石を集めることで集めることが可能)
- リーダースキルの攻撃力アップも序盤は便利
フレイヤ同様、配布ユニットですが、貴重な光・闇属性ですし、何と言ってもスキルレベルが上げやすいユニットです。
リセマラを『ジャフラ』で終了する方はアタッカーが欲しいと思いますので、序盤はマーリンを育成すると良いでしょう。
クリティカルダメージが増加するため、ルーンでクリティカル率を挙げておきたいところです。
始めたての頃はとてもお世話になりました♪
テイアー
- デバフ押し付けスキルの「感染」が強力
- ルーンダンジョンに適性がある
- 傲慢の塔でも活躍する
テイアーはスキル1で攻撃する際に、自身に持続ダメージを付与します。
自身に持続ダメージを付与したものを、スキル2の「感染」で敵に押し付けるといったこと動きが可能です。
ルーンダンジョンのボス『ファフニール』含め、雑魚も持続ダメージを使用してきます。
テイアーに持続ダメージを集め、感染でファフニールに持続ダメージデバフを擦りつけると超ダメージを見込むことが可能です。
持続ダメージ半端ないwwwww
ルーンダンジョン10階も手動なら安定(`•∀•´)
オートも強化していけばイケるんかなぁ🤔🤔🤔#キンヒロ pic.twitter.com/N8lbNhgz1A— ソシャゲスキー (@love_app_games) September 28, 2019
テイアー自体は☆4融合チョイスボックスや融合で入手可能なので、☆4選択召喚は別のユニットにしましょう。
傲慢の塔でも要所要所で使っている気がします♪
【序盤の目標】アスタロトの作成を目指そう
「当面はコレを目指すといいかな?」と思われる目標です♪
無課金・微課金ユーザーは『アスタロト』の融合作成を目指しましょう。
アスタロト
『アスタロト』は無課金ユーザーでも、入手が可能な融合☆5火属性ユニットです♪
「融合」について
- 決められた4体のユニットを準備する
- 各ユニットを覚醒させる
- 各ユニットを☆5まで進化させて、レベル最大まで強化
上記の準備をして、やっと入手が可能です。
もう一度、アスタロトの作成方法をまとめておきますね♪
アスタロトの作り方
- 木属性☆3ユニット『シヴ』
- 木属性☆4ユニット『テイアー』
- 水属性☆4ユニット『グレゴリー』
- 火属性☆4ユニット『ヘカトン』
上記4体のユニットを「☆5まで進化 / レベル最大 / 覚醒」まで終わらせることで融合が可能になる
やってみると分かるのですが…非常に大変です。
私も作成しましたが、「もう一度アスタロトを作れ」って言われると、頭を抱えたくなります(笑)
ただし大変な分、アスタロトは非常に活躍してくれるユニットです。
- ダメージの40%分をHP回復する「火の吐息」
- 攻撃力アップのバフ+条件次第で速度も上げてくれる「血の欲望」
- 味方全員に持続回復効果を付与する攻撃の「生命力吸収」
- クリダメ増加効果の「快楽の悪魔」
非常に頼りになるユニットになります。
実際に私は「傲慢の塔」で多くの階でスタメン起用しました♪
かなり大変ですが、始めたばかりの方は『アスタロト』の作成を大きな目標にしてみると良いかもしれません!
おわりに
キンヒロはすでに韓国では配信されていたアプリです。
そのため、コンテンツ自体もリリースしたばかりのスマホゲームと違ってある程度完成している気がします。
韓国の環境よりも少し日本の方が遅れてはいるようですが、アップデートのペースも早く韓国で最近出た☆5ユニットなんかも、日本では初期キャラとして実装されているようです。
気になる方は韓国版の方を調べてみるのも良いかもしれません♪
『キングダム オブ ヒーロー』あなたも始めてみませんか?(`・∀・´)